大したもん蛇祭

大したもん蛇まつり

「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」は、新潟県関川村で毎年開催されるお祭りです。その始まりは、村に伝わる大蛇の伝説と、1967年に起こった大きな水害の教訓を忘れないためにと始まりました。このお祭りを通じて、私たちは過去の出来事から学び、防災の大切さを次世代に伝えています。

関川村大蛇伝説

関川村の上流には「蛇喰」と呼ばれる地域があり、そこに炭焼き職人の忠蔵とその家族が住んでいました。ある日、忠蔵は巨大な大蛇と戦って退治しましたが、妻のおりのがその大蛇の肉を味わってしまい、やがて大蛇の姿に変わってしまったのです。そして、おりのは村の川をせき止めて大きな湖を作ろうとしましたが、旅の座頭さんがその危険を村に知らせ、村人たちは力を合わせて村を守り抜きました。座頭さんは村の恩人として祀られ、その精神が今もお祭りとして受け継がれています。

その後、座頭さん(旅の音楽家)が村に災害が訪れることを知らせ、大庄屋や村人たちは力を合わせて村を守りました。村人たちは座頭さんに深く感謝し、彼を神として祀り、その精神が今も祭りとして受け継がれています。

祭りの様子

「大したもん蛇まつり」では、長さ82.8メートルの大蛇が竹と藁で作られ、村内を練り歩きながら、山の高台へと運ばれます。このお祭りは、村の伝統と自然の脅威に立ち向かう人々の力を伝える、関川村ならではのイベントです。また、2024年には「NIPPON防災資産」として国からも認定され、地域の防災文化を未来に伝える大切な役割を果たしています。

このお祭りを通して、訪れた皆さまにも自然の力と村人たちの絆を感じていただきたいと願っています。


第34回えちごせきかわ大したもん蛇まつり

「大したもん蛇まつり」無事開催!
 多くのご来場、ありがとうございました!

2024年8月24日(土)〜2024年8月25日(日)
関川村で開催された「第34回大したもん蛇まつり」は、無事に終了いたしました。

今年も多くの方々にご来場いただき、村をあげての一大イベントを盛り上げていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

大蛇パレードは、全長82.8メートルの大蛇が村内を練り歩き、竹とワラで作られたこの大蛇を担ぐ500人の参加者が、その壮大な姿を披露しました。
特に、太鼓の音とともに進行する大蛇の迫力は、訪れた皆さまにとって忘れられない瞬間となったことでしょう。

気温が高く、夏日となる中での開催となりましたが、多くのご家族連れや友人同士が足を運んでくださり、関川村の伝統と地域の絆を感じていただけたことと思います。残念ながら最後にはあいにくの雨となりましたが、それでも最後まで大勢の方にご参加いただき、盛況のうちに幕を閉じることができました。

関川村の魅力を再発見し、次の世代に伝えることができるこの「大したもん蛇まつり」が、今後も続いていくことを願っています。来年も皆さまのお越しをお待ちしております!

写真で振り返る大したもん蛇まつりの様子

第34回 大したもん蛇まつりの様子

  • 8月23日(金) 17時30分~18時00分 安全祈願祭(蛇喰・おりのの碑広場)
  • 8月24日(土) 19時00分~ 花火大会(高瀬温泉周辺から打上げ)
  • 8月25日(日) 9時30分~12時頃 大蛇パレード

第35回えちごせきかわ大したもん蛇まつり

2025年8月31日(日)開催

大したもん蛇祭

8月30日(土)から31日(日)に開催を予定している大したもん蛇まつり

8月31日(日)の大蛇パレードは、9:30にスタート、村内を練り歩き 11:30頃 村の中心である道の駅、役場周辺での練り歩き、正午頃フィナーレを迎える予定です。
今年もぜひ、大蛇に会いに来てください!
また、花火大会は8月30日(土)19:00スタート予定です。

2023年に開催された「大したもん蛇まつり」の様子

花火大会の様子

​大したもん蛇まつりって!?

メインイベントの大蛇パレードに登場する長さ82.8m、重さ 2t の大蛇は村民の手作りで、竹とワラで作った世界一長い蛇としてギネスブックに認定されています。
まつりのメインである大蛇パレードは、毎年8月の最終日曜日に開催され、その前夜には、夜空を彩る花火大会が開催されます。

きっかけは何だったの?

関川村には各地区のお祭りはありますが、全村民が参加して楽しむお祭りはありませんでした。
それならば新しいお祭りをつくろうと、人材発掘を目的に開塾した「せきかわふるさと塾」が母体となり、実行委員会が組織されました。
都会にはない村の良さを掘り出し、それを肌で感じ、村に生きることの喜びと自信を持つことも目的のひとつでした。

大したもん蛇まつり

なぜこんなに長いの?

昭和42年8月28日の羽越大水害は多くの犠牲者を出しており、惨事を忘れることなく次代へ引き継ぐため、82.8mとなりました。

どうやってつくるの?

竹とワラを材料に、関川村の54集落が分担して胴体をつくります。
ですので、大蛇は頭部と54個の胴体がつなぎあわされてできているのです。

大蛇製作写真

大里峠の大蛇伝説

関川村 大里峠の大蛇伝説

大蛇伝説とは

大里峠に伝わる大蛇伝説は、新潟県と山形県の県境という地理的特性により、 両県の文化が融合した独特な物語として受け継がれてきました。 新潟県側と山形県側で異なる展開を見せる前半部と、 共通する後半部が特徴的な伝説です。

伝説の舞台 - 大里峠

大里峠は、新潟県関川村と山形県の県境に位置する歴史的な峠道です。 この地理的な特性が、両県の伝承を結びつける重要な役割を果たしました。 現在でも、伝説にまつわる史跡を見ることができます。

伝説のバリエーション

大蛇伝説には地域により様々な語り継ぎ方があります:

  • 新潟県側:蛇肉を食べたことがきっかけ
  • 山形県側:皿を割って入水したことが原因

現代に生きる伝説 - 大したもん蛇まつり

祭りの概要

昭和42年の羽越水害の記憶を伝え、地域の活性化を目的として始まった祭り。 村内54集落が協力して作る全長82.8メートルの大蛇が圧巻です。


関川村に伝わる大蛇伝説 ~おりのの物語~

むかし、関川村の蛇職(へびやしき)という場所に、炭焼きの忠蔵とその妻おりの、そして美しい娘の波の三人家族が暮らしていました。

ある日、忠蔵が山で昼寝をしていると、大きな蛇が襲ってきました。忠蔵は必死に戦って大蛇を退治し、その肉を切り刻んで家に持ち帰りました。十三樽もの量があったその肉を、忠蔵は味噌漬けにして保存しました。

「この樽の中身は決して見てはいけないぞ」

忠蔵は家族にきつく言い聞かせました。

しかし、おりのは夫の留守中、その味噌漬けが気になって仕方ありませんでした。ついに、一串だけ焼いて食べてみることにしたのです。その味は何とも言えないほど美味しく、おりのはあっという間に全部食べてしまいました。

喉が渇いたおりのは、女川に水を飲みに行きました。しかし、水面に映った自分の顔を見て、おりのは愕然としました。自分の顔が蛇に変わっていたのです。

「ああ、夫の言いつけを破ってしまった…」

おりのは夫への詫びの言葉を残し、女川の上流へと消えていきました。

それから何年もの時が流れた、秋に近い夏の夜のことです。蕨市(わらびいち)という名の座頭(琵琶法師)が米沢街道を歩いていました。大里峠で夜を迎えた蕨市は、岩の前で一休みし、琵琶を弾き始めました。

すると、一人の美しい女性が現れ、もう一曲聴かせてほしいと所望しました。しばらくして、女性は自分の身の上を語り始めたのです。

「実は私は大蛇なのです。かつては夫と娘がいる人間でした。でも今は、この身体が大きくなりすぎて、住む場所も狭くなってしまいました」

女性は深いため息をつくと、しばらく黙り込みました。そして、ゆっくりと顔を上げ、決意に満ちた表情で続けました。

「もう限界なのです。このままでは私の体は更に大きくなる一方。だから、荒川や女川一帯を湖にして、そこを私の新しい住処にしようと思います。あなたには琵琶の音色への感謝として、このことを伝えました。でも、誰にも話してはいけません。もし他言すれば、あなたの命はないものと思ってください」

そう告げると、女性は月明かりの中へと消えていきました。

座頭は深く考え込みました。自分の命と引き換えに、大勢の村人の命が救えるのなら、それもまた琵琶法師としての務めではないか―。

決意を固めた座頭は、暗い夜道を急いで下関の大庄屋、渡辺三左エ門のもとへ向かいました。そして大蛇の計画を余すところなく語り、最後にこう付け加えました。

「大蛇には弱点がございます。蛇は鉄が大嫌いなのです。私の命は消えますが、どうか村をお救いください」

言い終わるや否や、座頭は力尽き、その場で息を引き取りました。残されたのは、愛用の琵琶と古い杖だけでした。

大庄屋は急いで村人たちを集め、座頭の言葉を伝えました。村人たちは総出で鉄釘を集め、大里峠一面に打ち込みました。すると、七日七夜もの間、山が揺れ動き、大蛇の苦しむ声が響き渡りました。そして八日目の朝、ついに音は止み、大蛇は命を落としたのでした。

村人たちは、自らの命を犠牲にして村を救ってくれた座頭の高潔な心に深く感謝し、その琵琶と共に大蔵様として祀り上げました。今でも、下関の大蔵様には、その時の琵琶が神宝として大切に保管されているそうです。


「竹とワラでつくられた世界一長い蛇」としてギネス認定

ギネス認定証
The world longest snake made of straw and bamboo.
(竹とワラで作られた世界一長い蛇)

世界で一番大きな竹の蛇は長さ82.8m重さ2トン。
2000年8月27日 第12回大したもん蛇まつりで、

日本の関川村を500人の人々によって担がれ、練り歩いた。

事前予約大蛇の担ぎ手は事前に申し込みが必要です。
パレードコース垂水の里→高瀬温泉→ケアハウス前→上関本村内→「道の駅」関川→渡邉邸→「道の駅」関川
交通アクセス・JR米坂線「越後下関駅」より徒歩で5分
「令和4年8月豪雨災害の影響でJR米坂線[ 坂町駅~今泉駅 ]は運休しております。代行バスをご利用ください。」
・日本海東北自動車道「荒川胎内IC」より車で15分
駐車場普通車:有り